この記事では、WordPressの二大ECプラグイン「WooCommerce」と「Welcart」の違いを比較して解説します。
WooCommerceとWelcartのどちらが良いか、合計10項目で徹底比較しながらまとめました。
結論から言うと、拡張性や多機能性を重視する人はWooCommerceを、日本語対応や国内向けの使いやすさを重視するならWelcartを選んでおけば大きな失敗はありません。
「自分のショップにはどっちが合っているんだろう?」と迷っている人は、この記事の比較結果を参考にしてみてくださいね。
- 1 まずは比較の結論!拡張性重視ならWooCommerce!日本語対応重視ならWelcart!
- 2 WooCommerceとWelcartを10項目で徹底比較!
- 2.1 比較①:開発元・エコシステムならWelcartよりWooCommerce!
- 2.2 比較②:日本語対応と管理画面のわかりやすさならWooCommerceよりWelcart!
- 2.3 比較③:決済方法と対応通貨ならWelcartよりWooCommerce!
- 2.4 比較④:多言語・海外販売ならWelcartよりWooCommerce!
- 2.5 比較⑤:導入・運用コストならWooCommerceよりWelcart!
- 2.6 比較⑥:テーマやデザインの選択肢ならWelcartよりWooCommerce!
- 2.7 比較⑦:機能拡張・プラグインの豊富さならWelcartよりWooCommerce!
- 2.8 比較⑧:パフォーマンス・安定性なら用途によって差はない!
- 2.9 比較⑨:サポート・情報の探しやすさなら目的によって評価が分かれる!
- 2.10 比較⑩:将来性・ショップの成長余地ならWelcartよりWooCommerce!
- 3 確認!WooCommerceとWelcartはそれぞれこんな人におすすめです!
- 4 WooCommerceとWelcartの比較についてまとめ
まずは比較の結論!拡張性重視ならWooCommerce!日本語対応重視ならWelcart!
| WooCommerceが優れている点 | Welcartが優れている点 |
|---|---|
|
|
この記事で比較している10項目のそれぞれで、WooCommerceとWelcartのどちらが優れているのかを表にしました。
「世界中で使われている定番ECシステム」を選びたいならWooCommerce、「日本語環境で迷わず運用したい」ならWelcartが有力候補になります。
もちろん、Welcartにも国産ならではの安心感があり、WooCommerceにも日本語化プラグインなどがあります。
詳しい比較結果は次のパートで解説しますが、上記の表を見るだけでも自分に合いそうな方向性が何となく見えてくるはずです。
ここから、WooCommerceとWelcartの違いをひとつずつ見ていきましょう。
WooCommerceとWelcartを10項目で徹底比較!
| 比較項目 | おすすめするプラグイン |
|---|---|
| 開発元・エコシステム | WooCommerce |
| 日本語対応・管理画面のわかりやすさ | Welcart |
| 決済方法・対応通貨 | WooCommerce |
| 多言語・海外販売 | WooCommerce |
| 導入・運用コスト | Welcart |
| テーマ・デザインの選択肢 | WooCommerce |
| 機能拡張・プラグインの豊富さ | WooCommerce |
| パフォーマンス・安定性 | ― |
| サポート・情報量 | ― |
| 将来性・ショップの成長余地 | WooCommerce |
WooCommerceとWelcartを上記10項目で比較しました。
比較項目と、おすすめするプラグインを一覧にまとめています。
自分のショップの目的や将来のイメージに合わせて、WooCommerceとWelcartのどちらかを選びましょう。
ここからは各項目ごとに違いを詳しく解説していきますね。
比較①:開発元・エコシステムならWelcartよりWooCommerce!
| プラグイン名 | 開発元・エコシステム |
|---|---|
| WooCommerce | Automatticほか世界中の開発者が関わる巨大エコシステム |
| Welcart | 日本の開発会社による国産ECプラグイン |
開発体制やエコシステムの規模を重視するなら、WelcartよりもWooCommerceが優位です。
WooCommerceはWordPress本体の開発にも関わっている企業と、世界中の開発者コミュニティによって育てられているプラグインです。
そのため、拡張プラグインや対応テーマの数が非常に多く、情報もグローバルに集まります。
一方Welcartは、国内の開発会社がメインで運営している国産プラグインです。
エコシステムのスケール感という意味ではWooCommerceに軍配が上がりますが、「誰が作っているのかがはっきりしている安心感」はWelcartの強みとも言えますね。
比較②:日本語対応と管理画面のわかりやすさならWooCommerceよりWelcart!
| プラグイン名 | 日本語対応・管理画面 |
|---|---|
| WooCommerce | 日本語化されているが、用語や設定項目にやや癖あり |
| Welcart | 完全日本語対応で、受注・配送まわりの画面も日本仕様 |
日本語対応や管理画面のわかりやすさを重視するなら、WooCommerceよりWelcartがおすすめです。
WooCommerceも日本語化ファイルが用意されているため、最低限の日本語表示はできます。
ただ、専門用語が多かったり、海外の商習慣が前提になっている部分があるため、初心者にはやや取っつきにくく感じるかもしれません。
Welcartは最初から日本のECサイト運営を前提に作られているので、メニューや項目名も日本人の感覚に合わせて設計されています。
「英語や専門用語に振り回されたくない」という人はWelcartを選んだ方がストレスは少ないでしょう。
比較③:決済方法と対応通貨ならWelcartよりWooCommerce!
| プラグイン名 | 決済方法・対応通貨 |
|---|---|
| WooCommerce | PayPalやStripe、海外決済、複数通貨に柔軟対応 |
| Welcart | 国内のクレジット決済・代引き・振込などに最適化 |
決済方法や対応通貨の幅広さで選ぶなら、WelcartよりWooCommerceが適しています。
WooCommerceは、世界中の決済サービスと連携するためのプラグインが大量に用意されています。
ドルやユーロなど複数通貨での販売や、海外ユーザー向けの決済手段を揃えたい場合にも柔軟に対応できます。
Welcartは、日本国内のクレジット決済や代引き、銀行振込などに最適化されており、「国内だけで完結するショップ」に向いています。
海外販売まで視野に入れているならWooCommerce、国内販売に集中するならWelcartという選び方がわかりやすいですね。
比較④:多言語・海外販売ならWelcartよりWooCommerce!
| プラグイン名 | 多言語・海外販売 |
|---|---|
| WooCommerce | 多言語プラグインとの連携が豊富で、海外販売の実績も多数 |
| Welcart | 基本的には日本語・日本向けを前提とした設計 |
多言語化や海外販売を見据えているなら、WelcartよりWooCommerceの方が向いています。
WooCommerceはPolylangやWPMLといった多言語プラグインとの連携実績が多く、言語別のストア運営も比較的組みやすいです。
通貨や税率、配送方法も海外向けの選択肢が豊富に揃っているため、「最初は日本、ゆくゆくは海外へ」という構想にも対応しやすいですね。
Welcartはあくまで国内販売を前提に作られているため、多言語・多通貨の本格対応にはあまり向いていません。
最初から海外ユーザーをターゲットにしたい場合は、WooCommerce一択と考えて良いでしょう。
比較⑤:導入・運用コストならWooCommerceよりWelcart!
| プラグイン名 | 導入・運用コスト |
|---|---|
| WooCommerce | 本体は無料だが有料拡張やテーマへの投資が発生しやすい |
| Welcart | 無料で基本機能を使えて、シンプル構成なら追加コストが少ない |
導入や運用にかかるコストを抑えたいなら、WooCommerceよりWelcartに分があります。
WooCommerce自体は無料ですが、本格的に使おうとすると有料テーマや有料アドオンを導入するケースが多くなります。
決済・配送・定期課金などを細かく整えようとすると、どうしても追加投資が必要になりやすいんですね。
Welcartは、国内向けの基本的なEC機能が無料の範囲でもある程度揃っているため、小規模ショップなら大きな追加コストなしでも運用しやすいです。
「まずは低リスクで試したい」という段階ならWelcartから入るのも十分ありです。
比較⑥:テーマやデザインの選択肢ならWelcartよりWooCommerce!
| 比較ポイント | WooCommerce | Welcart |
|---|---|---|
| 日本語対応テーマの選択肢 | 多い(海外+国内に豊富) | 普通(対応テーマは厳選) |
| デザインの傾向 | ブランド調・ギャラリー調・カタログ型など幅広い | 軽量・ミニマルで実装しやすいレイアウトが中心 |
| カスタマイズ自由度 | 高い(ブロック・拡張で細部まで調整しやすい) | 中(必要機能にフォーカスし調整点を絞りやすい) |
| 無料テーマの入手性 | 高い(公式・配布サイトに多数) | 中(配布はあるが選択肢は限定) |
| 有料テーマの選択肢 | 非常に多い(目的別に豊富) | 十分(国内ベンダー中心に安定) |
| 学習コスト(初期) | 中〜高(できることが多く設定も多い) | 低〜中(日本語UIで迷いにくい) |
| 日本語情報の探しやすさ | 中(英語情報が非常に豊富) | 高(国内記事・公式ドキュメントが充実) |
| 代表的な日本語対応テーマの参考 | WooCommerceにおすすめ!日本語対応テーマまとめ | Welcart対応おすすめテーマまとめ |
デザインの自由度やテーマの選択肢を重視するなら、WelcartよりWooCommerceがおすすめです。
WooCommerceは海外製テーマはもちろん、国内でもWooCommerce対応をうたうテーマが増えてきています。
おしゃれなブランドサイト風ECや、カタログ型EC、会員制サイト風の構成など、見た目へのこだわりを反映しやすいのが魅力ですね。
とくに「日本語に完全対応したWooCommerce用テーマを探している」という方は、WooCommerceにおすすめ!日本語対応のWordPressテーマ11選をご紹介!を参考にしてみてください。
Welcart対応テーマは数が限られるものの、軽量でシンプルなデザインが多く、ミニマルなショップには向いています。
「見た目にしっかりこだわったECサイトを作りたい」なら、WooCommerceに対応したテーマを選んだ方が選択肢は広いでしょう。
日本語サポートと簡単さ重視ならWelcart!
Welcartは国産プラグインのため、ヘルプや画面表示が最初から日本語で整っており、「とりあえず日本向けのショップを回したい」というニーズにぴったりです。
高度なカスタマイズよりも、「迷わず設定して、なるべく早く販売を始めたい」という人にはとても扱いやすいでしょう。
もしWelcart対応のデザインを探しているなら、Welcartに対応!おすすめWordPressテーマ5選をご紹介|無料ありの記事で具体的なテーマをチェックしてみましょう。
英語の情報を追いかけるのがストレスに感じるなら、最初からWelcartを選ぶのも立派な戦略です。
比較⑦:機能拡張・プラグインの豊富さならWelcartよりWooCommerce!
| プラグイン名 | 機能拡張・アドオン |
|---|---|
| WooCommerce | マーケットプレイス、予約販売、定期課金など多彩な拡張が可能 |
| Welcart | 国産アドオンはあるが、種類は限定的 |
機能拡張の豊富さで選ぶなら、間違いなくWooCommerceが優勢です。
WooCommerceには、マーケットプレイス化(複数出店者)、予約販売、デジタルコンテンツ販売、会員制EC、BtoB価格設定など、あらゆるニーズに対応するアドオンが揃っています。
特定の業種向けの専用拡張も多く、「こんなことができたらいいな」をプラグインで実現しやすいのが大きな強みです。
Welcartにも国産の有料アドオンがありますが、対応範囲はWooCommerceほど広くはありません。
長期的に機能を追加していきたいなら、最初からWooCommerceをベースにしておくと後悔しにくいでしょう。
比較⑧:パフォーマンス・安定性なら用途によって差はない!
| プラグイン名 | パフォーマンス・安定性 |
|---|---|
| WooCommerce | 適切なサーバー・チューニング前提なら高トラフィックにも対応 |
| Welcart | 構成がシンプルな分、軽量で扱いやすい |
パフォーマンスや安定性については、「どちらが絶対に優れている」というよりも、サイト構成やサーバー環境の影響が大きいです。
WooCommerceは機能が豊富なぶん、プラグインの入れすぎや重いテーマを組み合わせると表示が重くなりがちです。
一方で、適切なサーバーを選び、不要なプラグインを整理すれば、かなり大規模なECサイトにも対応できます。
Welcartは機能がコンパクトで、日本のレンタルサーバーでも比較的軽く動くケースが多いです。
どちらを選ぶにしても、「高性能なサーバー」と「無駄をそぎ落とした構成」を意識することが安定運用のポイントですね。
比較⑨:サポート・情報の探しやすさなら目的によって評価が分かれる!
| プラグイン名 | サポート・情報量 |
|---|---|
| WooCommerce | 世界中にユーザーがいて英語情報は圧倒的に豊富 |
| Welcart | 日本語での公式サポートや国内ブログ記事が充実 |
サポートや情報の探しやすさは、「日本語で完結したいか」「英語情報も使えるか」で評価が変わります。
WooCommerceは世界で使われているため、英語圏のドキュメントやフォーラム、YouTube解説などが非常に豊富です。
英語情報も読むつもりがあるなら、トラブルの解決策や実装例を見つけやすいでしょう。
Welcartは国産プラグインなので、公式サイトやマニュアル、国内のブログ記事など、日本語の情報にアクセスしやすいのが魅力です。
「英語は苦手だから日本語だけで完結したい」という人にはWelcartが安心ですね。
比較⑩:将来性・ショップの成長余地ならWelcartよりWooCommerce!
| プラグイン名 | 将来性・成長余地 |
|---|---|
| WooCommerce | 機能追加や多店舗展開など、成長に合わせた拡張がしやすい |
| Welcart | 国内向けの範囲では安定して長く使える |
ショップを大きく育てていきたい、将来は機能もどんどん拡張したい、と考えているならWooCommerceが向いています。
マーケティングツールとの連携や、複数ストアの運営、外部サービスとの連携など、成長とともにやりたいことが増えても対応しやすいからです。
Welcartは日本国内向けであれば長く安定して使えますが、構造的に「超大規模なグローバルEC」に育てていく前提では作られていません。
小さく始めて大きく育てたいならWooCommerce、国内向けの小中規模ECで完結したいならWelcart、と考えると判断しやすいですよ。
確認!WooCommerceとWelcartはそれぞれこんな人におすすめです!
ここまでの比較結果を踏まえて、WooCommerceとWelcartがそれぞれどんな人におすすめなのかを整理しておきます。
「woocommerce welcart 比較」で迷っている方は、このパートを参考に自分に近い方を選んでみてください。
機能や拡張性重視ならWooCommerce!
- 将来的に多言語・海外向け販売も視野に入れてショップを育てたい人
- デザインや構成にこだわった本格的なブランドECサイトを作りたい人
- 定期購入や会員制、予約販売など高度な販売モデルも試したい人
- 必要に応じて有料テーマや拡張プラグインに投資するつもりがある人
- 英語情報も必要に応じて調べながら、自由度の高い構成に挑戦したい人
以上のような人には、WelcartよりもWooCommerceが向いています。
とくに「ただの商品カタログではなく、世界観をしっかり作り込んだECサイトにしたい」という場合、WooCommerce対応のテーマと拡張機能が強い味方になってくれます。
また、ショップが成長していく過程で、「もっとこういうことがしたい」となったときにも、WooCommerceなら後付けで機能を追加しやすいです。
最初から長期的な成長を見据えたネットショップを作りたいなら、WooCommerceを選んでおくと後悔しにくいでしょう。
日本語サポートと簡単さ重視ならWelcart!
- 日本語の管理画面とマニュアルだけで完結させたい人
- 国内向けにシンプルなネットショップを立ち上げたい人
- できるだけ初期費用やランニングコストを抑えたい人
- 英語や海外サービスの設定にあまり時間をかけたくない人
- 小規模〜中規模のショップを安定して運営できれば十分な人
上のような人には、WooCommerceよりもWelcartが合っています。
Welcartは国産プラグインのため、ヘルプや画面表示が最初から日本語で整っており、「とりあえず日本向けのショップを回したい」というニーズにぴったりです。
高度なカスタマイズよりも、「迷わず設定して、なるべく早く販売を始めたい」という人にはとても扱いやすいでしょう。
英語の情報を追いかけるのがストレスに感じるなら、最初からWelcartを選ぶのも立派な戦略です。
WooCommerceとWelcartの比較についてまとめ
- WooCommerceは世界的なエコシステムを持つ多機能ECプラグイン
- Welcartは日本語対応と国内向けの使いやすさに優れた国産プラグイン
- 多言語・海外販売や高度な拡張性を求めるならWooCommerceがおすすめ
- 国内向けのシンプルなショップを低コストで運営したいならWelcartが向いている
- 「どちらが絶対に正解」ではなく、自分の目的に合う方を選ぶことが一番大切
WooCommerceもWelcartも、WordPressでのEC構築を大きく支えてくれる優秀なプラグインです。
それぞれの強みを理解したうえで、目的に合ったテーマを選べば、理想のネットショップがスムーズに立ち上がります。
次のステップとして、以下のリンクからテーマ選びを進めてみてくださいね。